2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
兵庫県では、加古川河川改修工事に伴い平成28年度から着手していた滝見橋が完成、開通しました。滝見橋の供用開始により都市計画道路滝野梶原線も全線開通しました。
2回目の山梨県道212号日影笹子線です。今回は、大月市側から笹子隧道を抜けて甲州市側へ向かいます。大月市側の笹子隧道の入り口を撮りたくて再び撮影に行きました。 今回は、笹子隧道を抜けたところで終了です。撮影日は、2020年7月21日。
山梨県道 ・東京都道33号上野原あきる野線の一部を撮影した動画をアップします。
2019年6月8日に交通開放された、東京都市計画道路放射第5号線及び三鷹都市計画道路3・2・2号の区間を撮影してきました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、C3 東京外環自動車道の交通対策として車線運用の変更およびペースメーカーライトの運用を開始します。
首都高速道路の料金所において、通行料金の支払いにクレジットカードが利用可能になります。
千葉県道81号市原天津小湊線 清澄養老ラインの一部を撮影した動画をアップします。撮影区間は、国道465号交差部(君津市)から国道128号交差部(鴨川市天津)までとなっています。
2019年10月25日に開通した、国道128号 外房黒潮ライン 実入バイパスを撮影して来ました。
2020年6月30日に開通した、千葉県道13号 市原茂原線 刑部バイパスを撮影して来ました。
NEXCO東日本発表資料よりE14 京葉道路とE82千葉東金道路では、渋滞対策の一環として付加車線の運用が開始されます。
名古屋高速道路公社発表資料より名古屋高速では、ETC2.0 のサービス「渋滞回避支援」として、渋滞多発箇所等の出口及び JCT手前(静止画カメラの設置箇所参照)の4箇所で撮影した交通状況の静止画をETC2.0対応カーナビに配信を開始します。
大阪府藤井寺市発表資料より大阪府藤井寺市では、市道藤井寺12号線及び市道春日山古室線一部の道路美装化工事が完成しました。
NEXCO中日本発表資料より神奈川県綾瀬市に設置するE1 東名高速のスマートインターチェンジの正式名称が「綾瀬スマートインターチェンジ」に決定しました。
今日は、山梨県小菅村の村道松姫峠線(旧国道139号線)の動画です。
【動画】神奈川県 湯河原パークウェイ - Maneuver Point.net - マニューバーポイントドットネット 湯河原パークウェイで箱根方面に抜けた後は、神奈川県道75号椿ラインで湯河原に戻って来ました。
沖縄県浦添市発表資料より沖縄県浦添市では、国道330号からパイプライン線へ繋がる神森線が開通しました。
千葉県我孫子市発表資料より千葉県我孫子市では、利根川架橋「栄橋」の通勤時間帯の渋滞緩和を図るため、若草大橋有料道路の通勤時間帯(平日)における無料時間帯を延長します。
NEXCO中日本発表資料よりNEXCO中日本は、C4 圏央道の厚木PAに接続するスマートICの正式名称を「厚木PAスマートIC」に決定したことを発表しました。
宮城県発表資料より宮城県では、主要地方道石巻鮎川線「風越2道路改良事業」 の一部、約145mの区間において供用を開始しました。
新潟県発表資料より新潟県では、一般国道290号道路改良において、このほど新しい人面橋が完成、開通しました。
国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所発表資料より大阪府では、2017年8月より実施して来た、国道2号淀川大橋のリニューアル工事が完了します。
新潟県発表資料より新潟県では、主要地方道佐渡一周線の松ヶ鼻トンネル(延長503m)が開通しています。
茨城県常総市発表資料より茨城県では、期間限定で水海道有料道路における、平日、朝の無料措置を実施します。
www.maneuverpoint.net 真鶴まで行ったついでに、湯河原パークウェイをドライブ、撮影して来ました。
2020年3月7日に開通した千葉県の県道横芝下総線バイパスを撮影して来ました。
茨城県鹿嶋市発表資料より茨城県鹿嶋市では、市道0102号線延長1538.6mが開通しました。
NEXCO中日本発表資料より富山県では、E8北陸道の高岡砺波スマートICにおいて、車長制限が撤廃され全車種で利用可能になります。
国土交通省 東北地方整備局 福島河川国道事務所発表資料より福島県では、復興支援道路 東北中央自動車道のうち、伊達桑折IC~桑折JCT間の延長2.0kmが開通します。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所発表資料より岩手県では、復興道路 三陸沿岸道路の宮古中央JCT~田老真崎海岸IC間の延長17kmと復興支援道路 宮古盛岡横断道路の宮古港IC~宮古中央IC間延長4kmが同時に開通します。