2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
大分県日田市発表資料より大分県日田市では、大肥川の復旧関連工事の完了に伴い「市道瀬部白岩線」 及び 「市道五郎丸白岩線」が通行可能となります。
奈良県発表資料より奈良県では、一般県道宇太三茶屋線の下片岡~白鳥居工区間延長190mの部分供用を開始します。
奈良県発表資料より奈良県では、桜井明日香吉野線(橋屋工区)の部分(延長334m)供用を開始します。
高知県香美市発表資料より高知県香美市では、都市計画道路 新町西町線改良工事一部完了に伴い通行規制が変更されます。新町西町線と商店街通りでは、新町西町線が優先となり、宝町公園1号線・2号線の一部では、それぞれ北向き、南向きで一方通行規制が実施さ…
東京都建設局 第四建設事務所発表資料より東京都では、放射第35号線の道路・歩道等を整備する工事の進捗に伴い、交通切替えが行われます。
東京都発表資料より東京都福生市では、福生都市計画道路3・3・30号武蔵野工業線の多摩橋通りから都道第165号線までの延長約300mが交通開放されます。
埼玉県所沢市発表資料より埼玉県所沢市では、ファルマン通り交差点の改良工事に伴い信号機の変更、及び本線が切り替わります。
静岡県静岡市発表資料より静岡県静岡市では、県道清水富士宮線バイパス工事のうち庵原球場入口交差点から清水いはらインターチェンジまでの区間が開通しました。 また、これまで暫定2車線だった区間も4車線化されました。
埼玉県ふじみ野市発表資料より埼玉県ふじみ野市では、上沢勝瀬通り線が開通します。開通にともない交差点が新設され、信号機と横断歩道の位置が変更されるそうです。
岡山県里庄町発表資料より岡山県里庄町では、県道園井里庄線 浜中バイパスの供用が開始されます。これによりJR山陽本線に沿って大きく迂回せずに、JRの下をくぐり国道2号に接続できるようになるそうです。
神奈川県小田原市発表資料より神奈川県小田原市では、小田急小田原線富水5号踏切(道飯田岡地内)の改良工事の完了に伴い、拡幅部の供用が開始されます。
国土交通省 四国地方整備局 山鳥坂ダム工事事務所発表資料より愛媛県では、山鳥坂ダム付替道路の一部である「愛の森トンネル」と「敷水トンネル」が貫通し、1次切替道路として部分開通されます。
福岡県飯塚市発表資料より福岡県飯塚市では、国道201号飯塚庄内田川バイパスの堀池交差点の車線運用が変更されます。
今回からバイパスを使って東へ帰ります。 シリーズ最初の動画は、国道23号の豊橋東バイパスです。 撮影区間は、豊橋市の野依ICから国道1号の潮見バイパスとの合流地点までとなっています。
静岡から愛知に向かう国道362号の旅が始まります! まずは、国道1号交差部から国道362号に入り、オクシズの駅 杉尾はなのきまでとなっています。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E4 東北自動車道の村田IC~仙台南IC間の菅生PAに接続する菅生スマートインターチェンジが開通することを発表しました。
国土交通省 近畿地方整備局 大戸川ダム工事事務所発表資料より滋賀県では、大戸川ダム建設に伴い水没する県道16号大津信楽線の付替道路が完成します。
国土交通省 四国地方整備局 土佐国道事務所発表資料より高知県では、国道33号 越知道路(2工区)バイパス区間延長1.8kmが開通します。
大阪府箕面市発表資料より大阪府箕面市では、国道171号「今宮西交差点」の信号が廃止されます。これに伴い、同交差点での右折は禁止となり、国道171号(京都方面)から市道箕面今宮線への右折進入、及び市道箕面今宮線から国道171号(神戸方面)への右折進入がで…
福岡県久留米市発表資料より福岡県久留米市では、中環状道路が全線開通します。また、内環状道路の一部区間についても道路拡幅整備
新潟県新潟市発表資料より新潟県新潟市では、国道402号と主要地方道新潟寺泊線を結ぶ市道曽和上新町線が全線開通します。
静岡県掛川市発表資料より静岡県掛川市では、本郷西区にある天竜浜名湖線の第4種踏切である「町屋河原踏切」を廃止することを発表しました。
国土交通省 九州地方整備局 長崎河川国道事務所発表資料より長崎県では、本明川ダム建設に伴い⽔没する県道富川渓線の付替道路が開通します。
愛知県発表資料より愛知県では、一般国道247号衣浦大橋において、高浜市側から半田市方面へ向かう左折専用橋梁延長約0.4kmの整備が完了し、開通します。
愛知県発表資料より愛知県では、一般県道奥田内福寺南知多線延長約1.8kmが開通します。
愛知県発表資料より愛知県では、一般県道西尾幡豆線バイパス延長約1.5kmが開通します。
愛知県発表資料より愛知県では、主要地方道岡崎足助線バイパス延長約1.0kmが開通します。
静岡県富士市発表資料より静岡県富士市では、市道一色小沢3号線の一部、県道24号 富士裾野線の今宮バイパス全線が供用開始されます。あわせて周辺の道路の通行形態が変更されます。
千葉県富津市発表資料より千葉県富津市では、県道大貫青堀線の二間塚工区(富津市二間塚地先)延長0.2kmが開通します。
大分県発表資料より大分県では、一般県道 佐田山香線(立石工区)が開通します。