2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
山梨県県土整備部発表資料より山梨県道718号 富士吉田西桂線バイパスの一部区間延長516.6mが供用開始されました。
東京都発表資料より東京都では、補助第54号線の世田谷区千歳台六丁目から同区上祖師谷二丁目までの区間延長約430mが交通開放されました。
山形県発表資料より山形県では、県道19号 主要地方道山形山寺線の荒谷橋架替を含む区間880m(うち荒谷橋161.9m)が開通します。
福岡県発表資料より福岡県粕屋町では、筑紫野古賀線の須恵・粕屋2工区延長1.6kmが開通しました。
東京都武蔵村山市発表資料より東京都武蔵村山市では、立川都市計画道路7・5・3号線の西側交差点部が開通しました。
千葉県印西市発表資料より千葉県印西市では、主要地方道船橋印西線の船尾地先から西側に市道00-009号線延長約480mが開通しました。市道の開通に伴い、主要地方道船橋印西線の交差点に信号機が新設されました。
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号島田金谷バイパスの菊川ICがフルインター化され、浜松方面の乗り降りが可能になります。
山形県鶴岡市発表資料より山形県鶴岡市では、神楽橋十三軒町線(一日市通りT字路~南銀座通り交差点)の一方通行規制が解除されます。
国土交通省 東北地方整備局発表資料より秋田県では、成瀬ダム建設に伴い水没する国道342号の付替道路の二次供用区間が開通します。これにより付替国道342号が全線開通することになります。
群馬県発表資料より群馬県では、県道宇田磯部停車場線バイパスの富岡工区延長1.2kmが開通しました。
東京都発表資料より東京都では、六町地区 補助第258号線(環七北通り)のうち、車検場通りから補助140号線までの約390mの区間が交通開放されます。これにより環七北通りが全線開通したことになります。
福井県発表資料より福井県では、都市計画道路事業 敦賀駅東線の市道交差点から国道8号バイパスまでの区間が開通しました。
茨城県大子町発表資料より茨城県大子町では、国道118号袋田バイパス整備事業に伴い工事が行われていた町道201号線 南田気跨道橋の供用が開始されます。
岡山県岡山市発表資料より岡山県岡山市では、岡山環状道路(外環状線)の一部区間として整備している市道藤田浦安南町線延長1.6kmが開通します。
埼玉県発表資料より埼玉県では、県道本田小川線バイパス全線延長約1.9㎞が開通しました。
埼玉県発表資料より埼玉県では、県道日高川島線の南平沢工区(延長515m)が開通しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、C4 圏央道 圏央鶴ヶ島インターチェンジの立体化及びアクセス道路の開通を発表しました。
神奈川県では、県道64号の古在家バイパス Ⅰ期区間延長約0.8kmが開通しました。