静岡県
国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所発表資料より国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所は、E70 伊豆縦貫自動車道 国道414号において河津下田道路(Ⅱ期)の一部である河津七滝IC~河津逆川IC 間延長3.0kmが開通することを発表しました。
静岡県長泉町発表資料より静岡県長泉町では、都市計画道路池田柊線(県道大岡元長窪線の下長窪工区)延長0.36kmが開通しました。これにより都市計画道路池田柊線全線2.09kmが開通することになります。
バイパスで東へ帰ろう第三弾です。 シリーズ第三弾は国道1号の浜松バイパスと磐田バイパスです。 撮影区間は、国道1号 浜名バイパスから浜松バイパスへの合流し、磐田バイパスを経て袋井バイパスとの接続部分までとなっています。
バイパスで帰ろう第二弾です。 シリーズ第二弾は国道1号の潮見バイパスと浜名バイパスです。 撮影区間は、国道23号 豊橋東バイパスから国道1号の潮見バイパスへの合流し、浜名バイパスを経て浜松バイパスとの接続部分までとなっています。
静岡県焼津市発表資料より静岡県焼津市では、都市計画道路「黒石通り線」延長410mが開通しました。
国道362号 その2です。 撮影区間は、オクシズの駅 杉尾はなのきから出発し、国道473号交差部との交差部までとなっています。
静岡県三島市発表資料より静岡県三島市では、都市計画道路三島駅北口線(延長320m)、谷田幸原線(延長312m)が開通します。
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号島田金谷バイパスの菊川ICがフルインター化され、浜松方面の乗り降りが可能になります。
静岡県静岡市発表資料より静岡県静岡市では、県道清水富士宮線バイパス工事のうち庵原球場入口交差点から清水いはらインターチェンジまでの区間が開通しました。 また、これまで暫定2車線だった区間も4車線化されました。
静岡から愛知に向かう国道362号の旅が始まります! まずは、国道1号交差部から国道362号に入り、オクシズの駅 杉尾はなのきまでとなっています。
静岡県掛川市発表資料より静岡県掛川市では、本郷西区にある天竜浜名湖線の第4種踏切である「町屋河原踏切」を廃止することを発表しました。
静岡県富士市発表資料より静岡県富士市では、市道一色小沢3号線の一部、県道24号 富士裾野線の今宮バイパス全線が供用開始されます。あわせて周辺の道路の通行形態が変更されます。
静岡県発表資料より静岡県では、国道414号静浦バイパス第1期工区2.5kmが開通します。
静岡県三島市発表資料より静岡県三島市では、都市計画道路三島駅北口線(延長320m)、谷田幸原線(延長312m)が開通します。
静岡県道389号 水窪森線の旅その4、いよいよゴールです。 門桁ダムから出発し山住神社(天竜スーパー林道交差部)を経てゴールの国道152号を目指します。
今回は動画は、静岡県道389号 水窪森線の旅その3です。 国道362号から静岡県道389号に入り、小石間隧道を経てこの道路の目玉でもある明神峡を目指します。
今回の動画は、静岡県道389号 水窪森線の旅その2です。 林道 春埜山線を走り抜けて通行止の向こう側にやって来て、水窪への旅を続けです。 というわけで今回は、春野町の通行止め箇所から国道362号との共通部までとなっています。
今回は動画は、林道 春埜山線で静岡県道389号の通行止めに迂回します 例によって、途中で分岐を間違えて進んで大幅な時間をロスします💦 撮影区間は、静岡県道389号から林道 春埜山線に入り、林道をいくつか経由して静岡県道389号に戻ります
今回は動画は、静岡県道389号 水窪森線の旅が始まります。 静岡県道389号は、浜松市天竜区春野町の一部区間が崩落により通行止めとなっていますが、通行止め区間をやり過ごして、なんとか全線走破して来ました。 というわけで今回は、静岡県森町の県道63号と…
今回の動画は、静岡県浜松市の市道、水窪白倉川線/水窪灰丿沢山王線で水窪ダムを目指します。 前回の天竜スーパー林道の通行止め箇所から県道389号との交差部に戻り、県道389号、国道152号で水窪までやって来ましたが、県道389号、国道152号は省略します。 …
今回の動画は、静岡県浜松市天竜区の天竜スーパー林道その2です。 撮影経路は、天竜の森 中央駐車場から野鳥の森ウグイスの門までとなっています。残念ながら野鳥の森ウグイスの門から水窪ダムまでは通行止めとなっています。
今回の動画は、静岡県浜松市天竜区の天竜スーパー林道その1です。 撮影経路は、国道152号から県道285号に入り、雲名橋を越えて天竜スーパー林道に入ります。今回は天竜の森 中央駐車場までとなっています。
今回の動画は、静岡県道290号 水窪羽ケ庄佐久間線です。 撮影経路は、国道473号の豆こぼしトンネルから出発し、静岡県道290号 水窪羽ケ庄佐久間線に入り国道152号との交点までとなっています。 調べたら国道152号を左折して静岡県道389号 水窪森線との交点ま…
今回の動画は、静岡県道285号 大輪天竜線です。 静岡県道285号は国道152号、静岡県道286号と交差しながら天竜川沿いを走る道路です。 撮影経路は、浜松市天竜区の国道152号と静岡県道285号との交差部から浜松市天竜区の国道152号と静岡県道285号の交差部まで…
今回の動画は、「月」の青看板で有名な静岡県道360号 渡ヶ島横山線です。天竜川を挟んで国道152号並走する浜松市天竜区を走る県道です。 撮影経路は、静岡県道297号との交差部から県道295号との交差部までとなっています。なお一部の区間は通行止めとなって…
静岡県吉田町発表資料より静岡県吉田町では町道「川尻防潮堤側道1号線」及び「川尻防潮堤緑道」の供用を開始しました。「川尻防潮堤側道1号線」の開通に伴い道路交通形態が変わるそうです。また、「川尻防潮堤緑道」は歩行者及び自転車のみが通行できます。
静岡県御殿場市発表資料より静岡県御殿場市では、東富士演習場周辺団地間連絡道路が全線開通しました。
国土交通省 中部地方整備局 静岡国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号静清バイパスの清水立体事業の上り線(東京向き)が令和8年春頃に開通します。
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号島田金谷バイパス 菊川インターチェンジが令和4年度にフルインター化されます。
今回の動画は、神奈川県と静岡県をまたぐ芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインです。 前回の静岡県道20号から芦ノ湖スカイラインに入り、そのまま箱根スカイラインに乗り継ぎ、静岡県道401号に合流する長尾峠周辺までとなっています。