料金変更
長野県では、白馬長野有料道路、志賀中野有料道路がそれぞれ無料開放されます。無料開放の時期がそれぞれ違っていますので、リンク先をご確認ください。
千葉県では、千葉外房有料道路の料金徴収期間が満了となるため無料開放となります。
福井県若狭町の有料道路レインボーラインが県道三方五湖レインボーライン線へ変わります。それに伴ない無料開放されます。
神奈川県発表資料より神奈川県の本町山中有料道路は料金徴収期間の満了に伴い無料となります。
名古屋高速発表資料より名古屋高速、NEXCO中日本では、ETC車を対象に「経路によらない同一料金」の対象となるルートを走行した場合の料金案内が変わります。
首都高速道路株式会社発表資料より首都高では34ヶ所が対象のようで、2022年3月1日から5箇所、2022年4月1日から29箇所で運用が開始されるそうです。
広島県発表資料より広島県では、海田大橋のETCを利用した通行料が変更されます。新料金は、普通車のETC利用時の料金は終日50円となるそうです。
埼玉県狭山市発表資料より埼玉県では、埼玉県道路公社が管理する狭山環状有料道路が料金徴収期間の満了にともない無料開放されます。
兵庫県神戸市発表資料より兵庫県神戸市では、ハーバーハイウェイ1区間を通行する場合の通行料金の徴収時間が変更され、8時~20時となります。
鹿児島県道路公社発表資料より鹿児島県では、指宿スカイライン谷山IC~頴娃IC区間の料金徴収方法が入口精算へと変更されます。
NEXCO西日本発表資料よりNEXCO西日本は、E31 広島呉道路におけるETC連続利用割引の適用の開始を発表しました。
広島県道路公社発表資料より広島県の広島熊野道路は、料金徴収期間終了に伴い無料開放されます。
栃木県の日光と塩原を結ぶ日塩有料道路が、料金徴収期間の満了により無料化されます。
千葉県我孫子市発表資料より千葉県我孫子市では、利根川架橋「栄橋」の通勤時間帯の渋滞緩和を図るため、若草大橋有料道路の通勤時間帯(平日)における無料時間帯を延長します。
茨城県常総市発表資料より茨城県では、期間限定で水海道有料道路における、平日、朝の無料措置を実施します。
芦ノ湖スカイライン発表資料より芦ノ湖スカイラインは、2020年7月11日(土)より通行料金が改定されます。
神奈川県発表資料より見落としです。 神奈川県では、城ヶ島と三浦半島を結ぶ城ヶ島大橋の渡橋料が無料化されていました。 === 無料化は、2020年4月1日からとなっています。 www.pref.kanagawa.jp
長野県では、三才山トンネル有料道路、松本トンネル有料道路の区間の無料開放が決定しました。
茨城県道路公社発表資料より見落としていました。 茨城県では、総利根大橋有料道路が料金徴収期間満了により無料開放されます。
首都高速道路株式会社発表資料より 首都高横浜北西線の開通については、すでに記事にした通りですが、改めて料金について発表がありました。
NEXCO西日本発表資料より E10東九州自動車道(延岡南道路)の通行料金が2020年3月30日(月)より変更されます。また、これに併せて延岡南ICの料金所の運用が開始されます。
白糸ハイランドウェイでは、2020年2月4日(火)より通行料金の改定が実施されます。
首都高速道路株式会社発表資料より首都高速道路株式会社は、横浜環状北西線について2020年春(2020年3月22日)に開通する見込みとなったことを発表しました。
2019年10月1日の消費税率改定に伴う高速道路、有料道路の料金変更に関するニュースがアナウンスされ始めていますので、こちらのページにまとめておきます。
静岡県道路公社は、有料道路 遠州大橋は、2019年9月27日(金)で料金徴収期間満了を迎えるため、翌日28日(土)から無料開放となることを発表しました。
房総スカイライン有料道路・鴨川有料道路が料金徴収期間の満了に伴い2019年4月21日(日)午前0時より無料開放されます。