車載動画
茨城県常陸太田市発表資料より茨城県常陸太田市では、市道1392号線(電鉄跡地線)延長273mの供用が開始されました。日立電鉄線の跡地に造られた道路です。
山梨県県土整備部発表資料より今回の動画は2023年5月、山梨県南部町で供用開始された山梨県道10号 富士川身延線のバイパス整備区間です。 撮影区間は静岡県道・山梨県道10号 富士川身延線をJR身延線の井出駅前から出発し、バイパス整備区間を往復します。
茨城県発表資料より茨城県では、都市計画道路新都市中央通り線のつくば市谷田部~下萱丸区間延長0.6kmが開通しました。これにより新都市中央通り線全線延長13.6kmが開通することになります。
長野県天龍村発表資料より長野県天龍村神原では、国道418号の「福島トンネル」が供用開始となりました。
栃木県発表資料より栃木県では、主要地方道小山環状線 粟宮南工区(延長0.3km)、粟宮工区(延長0.8km)の供用を開始しました。
長野県大町建設事務所発表資料より長野県では、一般県道 有明大町線のバイパス(延長0.6km)が鼠穴橋の架け替えを含めて開通しました。
山梨県笛吹市発表資料より山梨県笛吹市では、県道白井河原八田線(石和町砂原地内)から県道藤垈石和線(八代町増利地内)を結ぶする延長1,540メートルの笛吹市道1-13号線の未供用区間の工事が完了し、砂原橋を含めて全線が開通しました。
国道362号 その3です。 撮影区間は、国道473号交差部から静岡県道263号との交差部までとなっています。
山梨県県土整備部発表資料より山梨県道718号 富士吉田西桂線バイパスの一部区間延長516.6mが供用開始されました。
東京都発表資料より東京都では、補助第54号線の世田谷区千歳台六丁目から同区上祖師谷二丁目までの区間延長約430mが交通開放されました。
千葉県印西市発表資料より千葉県印西市では、主要地方道船橋印西線の船尾地先から西側に市道00-009号線延長約480mが開通しました。市道の開通に伴い、主要地方道船橋印西線の交差点に信号機が新設されました。
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号島田金谷バイパスの菊川ICがフルインター化され、浜松方面の乗り降りが可能になります。
群馬県発表資料より群馬県では、県道宇田磯部停車場線バイパスの富岡工区延長1.2kmが開通しました。
東京都発表資料より東京都では、六町地区 補助第258号線(環七北通り)のうち、車検場通りから補助140号線までの約390mの区間が交通開放されます。これにより環七北通りが全線開通したことになります。
埼玉県発表資料より埼玉県では、県道本田小川線バイパス全線延長約1.9㎞が開通しました。
埼玉県発表資料より埼玉県では、県道日高川島線の南平沢工区(延長515m)が開通しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、C4 圏央道 圏央鶴ヶ島インターチェンジの立体化及びアクセス道路の開通を発表しました。
神奈川県では、県道64号の古在家バイパス Ⅰ期区間延長約0.8kmが開通しました。
神奈川県横浜市発表資料より神奈川県横浜市では、鴨居上飯田線のさちが丘から二俣川駅付近までの約1㎞の区間が開通しました。
静岡県発表資料より静岡県では、国道414号静浦バイパス第1期工区2.5kmが開通しました。
埼玉県八潮市発表資料より埼玉県八潮市では、緑町一丁目他地内の市道2295号線と、木曽根地内の都市計画道路 木曽根北線・南線の道路が開通しました。
国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所発表資料より国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所は、E70 伊豆縦貫自動車道 国道414号において河津下田道路(Ⅱ期)の一部である河津七滝IC~河津逆川IC 間延長3.0kmが開通することを発表しました。
静岡県長泉町発表資料より静岡県長泉町では、都市計画道路池田柊線(県道大岡元長窪線の下長窪工区)延長0.36kmが開通しました。これにより都市計画道路池田柊線全線2.09kmが開通することになります。
長野県諏訪建設事務所発表資料より長野県では、国道152号 湯川バイパス延長2.6kmが供用を開始しました。
バイパスで東へ帰ろう第三弾です。 シリーズ第三弾は国道1号の浜松バイパスと磐田バイパスです。 撮影区間は、国道1号 浜名バイパスから浜松バイパスへの合流し、磐田バイパスを経て袋井バイパスとの接続部分までとなっています。
バイパスで帰ろう第二弾です。 シリーズ第二弾は国道1号の潮見バイパスと浜名バイパスです。 撮影区間は、国道23号 豊橋東バイパスから国道1号の潮見バイパスへの合流し、浜名バイパスを経て浜松バイパスとの接続部分までとなっています。
静岡県焼津市発表資料より静岡県焼津市では、都市計画道路「黒石通り線」延長410mが開通しました。
国道362号 その2です。 撮影区間は、オクシズの駅 杉尾はなのきから出発し、国道473号交差部との交差部までとなっています。
静岡県三島市発表資料より静岡県三島市では、都市計画道路三島駅北口線(延長320m)、谷田幸原線(延長312m)が開通します。
東京都建設局 第四建設事務所発表資料より東京都では、放射第35号線の道路・歩道等を整備する工事の進捗に伴い、交通切替えが行われます。