2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今回の動画は、2022年4月25日に群馬川の通行止めが解除された国道299号の十石峠です。 残念ながら、雨と濃霧で十石峠で引き返しました。お天気がイマイチなのは承知してましたが、いつ通行止めになるのかわからないので決行して来ました! というわけで、撮…
栃木県発表資料より栃木県では、県道栃木二宮線 栃木市大宮工区延長1.3kmの供用を開始します。
静岡県御殿場市発表資料より静岡県御殿場市では、東富士演習場周辺団地間連絡道路が全線開通しました。
国土交通省 中部地方整備局 静岡国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号静清バイパスの清水立体事業の上り線(東京向き)が令和8年春頃に開通します。
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号島田金谷バイパス 菊川インターチェンジが令和4年度にフルインター化されます。
長崎県発表資料より長崎県では、島原道路(一般県道諫早外環状線)の長野~栗面工区(長野ICから栗面IC)延長2.7kmが開通します。
国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所発表資料より山梨県では、国道20号大月バイパスのうち、大月市大月二丁目(都留高校南交差点)~大月市大月町花咲(大月インター入口交差点)間、延長1.5kmが開通します。これにより大月バイパスが全線開通となりま…
埼玉県熊谷市発表資料より埼玉県熊谷市では、東武熊谷線の廃線跡に市道101号線が開通しました。
沖縄県読谷村発表資料より沖縄県読谷村 村道親志波平線が開通します。
岐阜県土岐市発表資料より岐阜県土岐市では、土岐市泉町と多治見市高田町方面を結ぶ「土岐・多治見北部連絡道路」が開通しました。
NEXCO中日本発表資料よりNEXCO中日本は、E1A 新東名の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通することを発表しました。
長野県は、長野県道路公社が管理している「新和田トンネル有料道路」について無料化することを発表しました。
阪神高速では、以下の5つの料金所がETC専用料金所に変わります。 2号淀川左岸線 淀川左岸舞洲入口 4号湾岸線 高石入口 4号湾岸線 岸和田南(南行)入口 5号湾岸線 西宮浜入口 5号湾岸線 甲子園浜入口
今回の動画は、神奈川県と静岡県をまたぐ芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインです。 前回の静岡県道20号から芦ノ湖スカイラインに入り、そのまま箱根スカイラインに乗り継ぎ、静岡県道401号に合流する長尾峠周辺までとなっています。
国土交通省 関東地方整備局 常総国道事務所発表資料より茨城県では、一般国道6号牛久土浦バイパスの牛久市遠山町~城中町間、延長1.3kmが開通しました。
長崎県発表資料より長崎県では、高田南土地区画整理事業の宅地の一部が完成し、その周辺道路の供用開始しました。
群馬県榛東村発表資料より群馬県榛東村では、北谷地・大薮線が全線開通しました。
高知県檮原町発表資料より高知県檮原町では、町道佐渡鷹取線の供用を開始します。
阪神高速道路株式会社発表資料より阪神高速の4号湾岸線(南行)に「泉大津大型専用PA」が新たにオープンします。
長野県坂城町発表資料より長野県坂城町では、町道A09号線延長550mが開通しました。
神奈川県川崎市発表資料より神奈川県川崎市では、都市計画道路東京丸子横浜線(綱島街道)の上丸子こ線橋を含む290mの区間の4車線供用を開始します。
兵庫県小野市発表資料より兵庫県小野市では、新都市南北線(市道130号線)第1工区延長1,766mが開通します。
栃木県発表資料より栃木県では、一般国道400号下塩原バイパスの2期工区延長2kmが開通します。今回の開通で全線3.6kmが開通することになります。
長崎県佐世保市発表資料より長崎県佐世保市では、市道相浦山手線(2工区)延長943.5mの供用が開始されます。
福岡県北九州市発表資料より福岡県北九州市では、砂津長浜線(砂津長浜トンネル)延長540mの供用を開始します。