長野県
今回の動画は、2022年4月25日に群馬川の通行止めが解除された国道299号の十石峠です。 残念ながら、雨と濃霧で十石峠で引き返しました。お天気がイマイチなのは承知してましたが、いつ通行止めになるのかわからないので決行して来ました! というわけで、撮…
長野県は、長野県道路公社が管理している「新和田トンネル有料道路」について無料化することを発表しました。
長野県坂城町発表資料より長野県坂城町では、町道A09号線延長550mが開通しました。
国土交通省 中部地方整備局 飯田国道事務所発表資料より国道19号の一部区間(桜沢改良の現道区間)が長野県塩尻市へ移管され、名称が「旧国道片平桜沢線」に変更されます。
長野県飯田建設事務所発表資料より長野県では、主要地方道 伊那生田飯田線 宮ヶ瀬橋バイパス区間延長 0.3km が開通します。
長野県長野建設事務所発表資料より長野県では、主要地方道 長野真田線 松代バイパス延長2,878mが開通します。
長野県伊那建設事務所発表資料より長野県では、一般県道栗林宮田停車場線 大久保橋の架け替え工事が完了し、大久保橋を含む 0.7kmが開通します。新橋の開通に伴い、旧橋は閉鎖されるそうです。
今回の動画は、長野県原村の八ヶ岳ズームラインです。その名の通り八ヶ岳をズームインしながらドライブします。 撮影経路は、中央道の諏訪南IC入口周辺から長野県道425号を慶祐して、八ヶ岳ズームラインの終点、長野県道484号との交差部までとなっています。
長野県伊那建設事務所発表資料より(2022.2.20) 動画追加しました 長野県では、国道152号栗田~四日市場のバイパス整備が完了し、供用を開始されます。
長野県長野市発表資料より長野県長野市では、市道 更北756号線(延長255メートル)の供用が開始されます。
愛知県と長野県の県境の工事を迂回して長野側へ辿り着く様子をまとめました。 久しぶりの字幕埋め込みです。さすがに字幕がないと意味不明ですからね😅 撮影経路は、動画を見てください❗️
今回の動画は、長野県道・愛知県道・静岡県道1号 飯田富山佐久間線のファイナルとなる長野県編です。 撮影経路は、愛知県との県境付近から出発し、飯田市の国道256号との交差部までとなっています。 迂回路については、また別途アップします(未定💧)
今回の動画は、長野県小諸市のチェリーパークラインです。チェリーパークラインは、高峰高原(車坂峠)へ一気に駆け登るワインディングロードです。 高峰高原の先は、嬬恋村に抜けるダートの林道のようですが流石に今回は自重しました。雪が溶けたらまた来ます…
長野県飯田建設事務所発表資料より(2022.1.1)動画追加しました。 長野県では、主要地方道 伊那生田飯田線 宮ケ瀬橋の掛け替え工事が完了し、宮ヶ瀬橋を含む 0.8km が開通します。
今回の動画は、前回に引き続き群馬県・長野県道93号下仁田臼田線の長野県側です。 撮影経路は、群馬県と長野県との県境(狭岩峡)から国道141号との交差部までとなっています。
今回の動画は、長野県の八ヶ岳西麓広域農道、またの名を八ヶ岳エコーラインです。 撮影経路は、長野県道17号の長野県諏訪郡富士見町周辺から、県道192号との交差部までとなっています。
今回の動画は、八ヶ岳高原ラインの名で有名な山梨県道・長野県道11号北杜富士見線です。 撮影経路は、国道141号と山梨県道11号との交差部から長野県の道の駅信州蔦木宿までとなっています。
長野県大桑村発表資料より長野県大桑村では、大桑橋が供用開始されました。
長野県中野市発表資料より長野県中野市では、北信総合病院周辺の都市計画道路「立ケ花東山線」「西町上小田中線」の工事に伴い、交差点名が変更されます。
国土交通省 中部地方整備局 飯田国道事務所発表資料より長野県では、国道33号 桜沢改良(桜沢トンネル)延長2.1kmが開通します。
今回の動画は、長野県川上村道192号梓山線(林道梓山線)です。 前回の予告通り、大弛の下から川上村道192号を経て三国峠を越えて中津川林道を目指します。
今回の動画は、川上牧丘林道の長野県側になります。山梨側と違い、ダートが続くなかなかタフな林道でした。 撮影経路は、川上牧丘林道 大弛峠周辺から長野県川上村の大弛の下の広場周辺までとなっています。
大和トンネルだけだと何か物足りないので、もう一本アップします。 今回の動画は、長野県道26号 奈川木祖線です。R471の撮影終了後、寄り道して撮影してみました。 撮影経路は、R158からの分岐、長野県の奈川渡ダム周辺から、長野県木祖村周辺のR19への合流…
>長野県軽井沢町発表資料より 長野県軽井沢町では、白糸ハイランドウェイの小瀬料金所を廃止し、三笠(有料道路起点)に移設されます。
長野県小諸市発表資料より長野県小諸市では、相生町2・3丁目交差点の拡幅工事が完了し、一方通行となっていた道路が交互通行となりました。
長野県諏訪市発表資料より長野県諏訪市では、柳並線延伸区間(湖周線から中浜2号線までの延長167m)が開通します。
長野県諏訪市発表資料より長野県諏訪市では、柳並線延伸区間の供用が開始されることに伴い、柳並線と中浜2号線との交差点における交通規制が変更されました。併せて、横断歩道の位置も変更されます。
長野県茅野市発表資料より長野県茅野市では、東海大諏訪高校グラウンド横から諏訪中央病院第2駐車場横までの間を結ぶ市道2級8号線が開通します。併せて、本線からファーマーズサンライフまでの道路についても開通となります。
長野県伊那市発表資料より長野県伊那市では、環状南線が県道南箕輪沢渡線から市道小黒川大橋線までの区間延長約1000mが開通します。これにより環状南線が全線開通することになります。
長野県佐久建設事務所発表資料より長野県では、一般県道塩名田佐久線の中佐都バイパスの佐久市 鳴瀬交差点から落合北交差点までの間の約1.1kmが開通することにより、全線開通します。