道路の動画
茨城県発表資料より茨城県坂東市では、県道結城坂東線バイパスが開通しました。
静岡県富士市発表資料より静岡県富士市では、一色小沢3号線が全線開通しました。今回の開通により周辺の交通形態が変更されました。ご注意下さい。
国土交通省 中部地方整備局 静岡国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号 藤枝バイパス 広幡IC~藪田東IC間の上り線の車線切り替え工事が完了し、新しくできた潮トンネルに切り替えられました。4車線化の完了は令和8年度を予定しているそうです。
首都高発表資料より2025年4月5日(土)午後8時に東京高速道路(KK線)が廃止され、高速八重洲線の長期通行止めが開始始まります。
静岡県発表資料より静岡県では、国道473号の「金谷相良道路II工区」が開通します。これにより地域高規格道路「金谷御前崎連絡道路」が概成します。
NEXCO東日本発表資料より茨城県つくば市では、圏央道(一般国道468号) に接続する新たなスマートICの開通と名称(つくば西スマートインターチェンジ)が開通しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E6 常磐自動車道 三郷料金所スマートインターチェンジの東京方面の出入口が開通することを発表しました。
埼玉県さいたま市発表資料より埼玉県さいたま市では、都市計画道路 田島大牧線(太田窪工区)が4車線化されました。
NEXCO東日本発表資料より 圏央道の幸⼿IC〜五霞IC間が4車線化されました。これにより埼玉県区間が全線4車線で運用開始されます。
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所発表資料より静岡県では、国道1号 島田金谷バイパス 旗指IC~大代IC間(新大井川橋)が4車線化されました。
国土交通省 中部地方整備局 名四国道事務所発表資料より愛知県では、国道23号 名豊道路 蒲郡バイパス 豊川為当IC~蒲郡IC間が開通しました。
静岡県静岡市発表資料より静岡県静岡市では、県道梅ヶ島温泉昭和線の大河内トンネルが開通しました。
神奈川県海老名市発表資料より神奈川県海老名市では、JR相模線と相鉄厚木線(貨物線)の線路をアンダーパス(地下道)構造で横断し、海老名駅東西をつなぐ「上郷河原口線」が開通しました。
茨城県古河市発表資料より茨城県古河市では、古河駅東部⼟地区画整理事業地区内の⻄⽜⾕辺⾒線(市道総和4207号線)の一部区間の供用を開始しました。
東京都発表資料より東京都では、国分寺都市計画道路3・2・8号府中所沢線が暫定交通開放しました。新府中街道の延伸です!
東京都稲城市発表理資料より 東京都稲城市では、稲城南多摩線が開通します。ヤオコー稲城南山店前の道路ですかね?
東京都発表資料より東京都練馬区では、放射第7号線(大泉)西側区間が暫定的に交通開放されました。
埼玉県吉川市発表資料より埼玉県吉川市では、都市計画道路越谷吉川線の中井工区が開通しました。
茨城県発表資料より茨城県水戸市では、都市計画道路 中大野中河内線 酒門工区が開通しました。
栃木県発表資料より栃木県では、一般国道408号 宇都宮高根沢バイパス 野高谷立体の供用が開始されました。
国土交通省 中部地方整備局 三重河川国道事務所発表資料より三重県では、国道23号 中勢バイパスの鈴鹿(安塚)工区が開通します。これにより中勢バイパス全線が暫定2車線で開通することになります。
今回の動画は、国道23号 名豊道路 蒲郡バイパス(幸田芦谷IC〜蒲郡バイパス)です。2025年3月8日に豊川為当IC~蒲郡IC間が新たに開通する蒲郡バイパスですが、開通前に撮影に行って来たので動画を公開します!
千葉県多古町発表資料より千葉県多古町では、町道南玉造線が開通します。
茨城県ひたちなか市発表資料より茨城県ひたちなか市では、高場十字路交差点から高場陸橋西交差点に至るまでの区間(西に向かう走行車線)が1車線から2車線に切り替えられます。これにより、都市計画道路 東中根高場線の高場陸橋が完全に4車線化されました。
新潟県発表資料より新潟県では、 一般国道289号燕北道路の一部区間と燕市道中央通小高線が同時に開通しました。
群馬県発表資料より群馬県太田市では、県道古戸館林線と国道407号の交差点(古戸交差点)改良事業が完成し、運用が開始されました。
群馬県前橋市発表資料より群馬県前橋市では、都市計画道路 江田天川大島線が4車線で開通しました。
長野県上田建設事務所発表資料より長野県では、国道254号上田市荻窪・平井地区に建設中の2つのバイパスが供用が開始されました。
神奈川県藤沢市発表資料より神奈川県藤沢市では、都市計画道路 善行長後線(六会工区)の県道403号(菖蒲沢戸塚)から北側の未整備区間が開通しました。
福井県発表資料より福井県では、国道417号 板垣坂バイパスが開通します。